「年賀状じまい」とは、翌年から年賀状のやり取りを控えることを伝える最後のご挨拶のことです。
特に60代は、生活の節目や習慣の見直しをきっかけに年賀状じまいを考える方が多く、相手に失礼にならない伝え方が知りたいという声も増えています。
この記事では、60代の方にぴったりの簡単で丁寧な文例を豊富に紹介し、さらに相手別の伝え方や注意点、新しい交流方法までわかりやすく解説します。
短くまとめたい方のためのシンプルな例文から、しっかり気持ちを伝えるフルバージョンの文例まで揃っているので、ご自身の状況に合った形を選べます。
これから年賀状じまいを検討している方にとって、無理なく自然に始められるヒントになるはずです。
60代から始める「年賀状じまい」とは?
ここでは「年賀状じまい」の基本的な意味と、なぜ60代の方に選ばれることが多いのかを整理してお伝えします。
年賀状を続けるのが難しくなってきたと感じるときに、自然に一区切りをつける方法として参考にしてください。
年賀状じまいの基本的な意味と役割
「年賀状じまい」とは、翌年以降は年賀状でのやり取りを控えることを伝えるご挨拶のことです。
長く続けてきた交流に感謝を伝えつつ、今後のスタイルを相手に分かりやすく示す役割を持っています。
大切なのは「これまでのお礼」と「今後もつながりたい気持ち」を両立させることです。
年賀状じまいで伝える内容 | 意味 |
---|---|
感謝の言葉 | これまでのお付き合いに敬意を表す |
やめる理由 | 自然で簡潔な説明を添える |
今後の交流方法 | メールや電話などの手段を示す |
なぜ60代で年賀状じまいを選ぶ人が多いのか
60代は、暮らしのリズムが変わったり、これまでの習慣を見直すタイミングが訪れることが多い年代です。
年賀状じまいを選ぶ背景には「少しずつ負担を軽くしたい」「新しい交流の形を試したい」といった考えが挙げられます。
無理をしない形で交流を続けるための選択肢として取り入れられているのが特徴です。
主な理由 | 内容の一例 |
---|---|
暮らしの変化 | 生活のスタイルが変わり、年賀状の準備が大変に感じられる |
新しい手段の普及 | メールやSNSでの交流に切り替える人が増えている |
区切りの意識 | 60代という人生の節目にあわせて整理を考える |
つまり、年賀状じまいは「お別れの挨拶」ではなく、これからの交流を続けるための前向きな切り替えだと捉えるのが自然です。
60代向けの年賀状じまい文例【簡単に使える例】
この章では、すぐに使える「年賀状じまい」の文例を紹介します。
特に60代の方に合うように、定年や暮らしの変化、交流手段の切り替えなどを理由とした文例を揃えました。
短めのシンプルな例文と、しっかり伝えるフルバージョン例文の両方を用意していますので、状況に合わせてご活用ください。
定年退職を理由にする場合の文例
まずは「定年」という節目を理由にする例文です。
無理なく自然に伝えることができるので、多くの方に使いやすい表現です。
短めの文例 | フルバージョン例文 |
---|---|
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 本年をもちまして定年を迎えることとなり、 長年続けてまいりました年賀状のご挨拶を これを機に終えさせていただきます。 |
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 皆様には旧年中ひとかたならぬご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 私事ではございますが、本年をもちまして定年を迎えるにあたり、 これまで続けてまいりました年賀状によるご挨拶を 本年限りで失礼させていただきたく存じます。 今後は折々に別の形で近況をお伝えできればと存じます。 これまでのご厚誼に心より感謝申し上げ、 皆様のご多幸をお祈りいたします。 |
暮らしの変化を理由にする場合の文例
暮らし方や生活のリズムが変わることを理由にする文例です。
具体的な事情を書かなくても「暮らしの変化に伴い」と伝えるだけで十分です。
短めの文例 | フルバージョン例文 |
---|---|
謹賀新年 生活の節目を迎えるにあたり、 年賀状でのご挨拶は本年をもちまして 失礼させていただきます。 |
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は温かいお付き合いを賜り、誠にありがとうございました。 このたび生活の節目を迎えるにあたり、 これまで長らく続けてまいりました年賀状のやり取りを 本年をもちまして終了させていただきたく存じます。 これまでのご厚情に深く感謝申し上げますとともに、 今後も変わらぬお付き合いをいただければ幸いです。 |
デジタルコミュニケーションへの移行を理由にする場合の文例
メールやSNSを使う方に適した文例です。
今後の交流の手段を添えることで、相手にも分かりやすく伝わります。
短めの文例 | フルバージョン例文 |
---|---|
新春のお慶びを申し上げます。 今後はメールなどで ご連絡をさせていただければ幸いです。 年賀状でのご挨拶は本年を最後といたします。 |
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 これまで長きにわたり年賀状でのご挨拶を交わさせていただき、 心より御礼申し上げます。 このたび、通信の方法を見直すことといたしまして、 本年をもちまして年賀状によるご挨拶を失礼させていただきます。 今後はメールや他の方法にて これまでと変わらぬご縁を続けさせていただければと存じます。 皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。 |
短く簡潔な例と、しっかり伝える長文例を準備しておくと安心です。
年賀状じまいを書くときの注意点とマナー
ここでは、年賀状じまいを実際に書く際に気をつけたいポイントを整理します。
ちょっとした表現の工夫で、相手に気持ちよく受け取ってもらえるご挨拶になります。
感謝・理由・今後の交流、この3つを意識することが大切です。
感謝を必ず伝える表現の入れ方
年賀状じまいは「お礼状」の要素を強く持っています。
「旧年中は大変お世話になりました」「これまでのご厚情に心より感謝申し上げます」といった言葉を加えることで、印象がやわらぎます。
よく使われる感謝表現 | ニュアンス |
---|---|
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り | 長いお付き合いへの敬意 |
これまでのご厚誼に深く感謝申し上げます | 人とのつながり全体への感謝 |
長年にわたりお力添えをいただき | お世話になった実感を込める |
理由はシンプルにまとめるのが安心
理由はあまり詳しく書かなくても十分に伝わります。
「生活の変化」「一区切り」「今後の方法を見直す」といった言葉でまとめると自然です。
おすすめの表現 | 使い方の例 |
---|---|
生活の節目を迎えるにあたり | 暮らしの変化を背景に伝えるとき |
今後のご挨拶の方法を見直し | 連絡手段を切り替える場合 |
長年続けてまいりました年賀状ですが | やんわりと「やめる」ことを示す |
連絡手段の提示方法と注意点
年賀状じまいを伝えるときには、今後の交流方法に触れると安心感を与えます。
メールや電話番号を書き添えると、相手も連絡しやすくなります。
ただし、相手によってはデジタルツールを使わない方もいるため、複数の手段を示しておくと親切です。
連絡方法 | 伝え方の例 |
---|---|
メール | 今後はメールにて近況をお伝えできれば幸いです。 |
電話 | 折に触れお電話などでご連絡させていただきます。 |
手紙 | 特別な折には改めてお手紙を差し上げます。 |
相手に合わせて連絡先を記載しつつ、押しつけがましくならない表現を心がけましょう。
年賀状じまいの伝え方【相手別の工夫】
年賀状じまいは相手との関係性によって、言葉の選び方や表現を少し変えるとより伝わりやすくなります。
ここでは「親戚・家族」「友人・知人」「仕事関係者や目上の方」に分けて、伝え方の工夫と文例を紹介します。
同じ気持ちを伝える場合でも、相手に合わせて文面を調整することが大切です。
親戚や家族への伝え方
親戚や家族は関係が近いため、やわらかい表現や親しみを込めた言葉が合います。
かしこまりすぎず、日常の延長で伝える感覚で十分です。
短めの文例 | フルバージョン例文 |
---|---|
謹賀新年 本年より年賀状でのご挨拶は控えさせていただきます。 今後は直接ご連絡できればと思っております。 |
新年おめでとうございます。 これまで年賀状でご挨拶を重ねてまいりましたが、 本年をもちまして一区切りとさせていただきます。 これからは折に触れて電話やメールで近況をお伝えできればと存じます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
友人や知人への伝え方
友人や知人には、ややカジュアルな調子で「これからもよろしく」という気持ちを強調すると良いです。
短めの文例 | フルバージョン例文 |
---|---|
明けましておめでとうございます。 年賀状は本年をもって終えさせていただきます。 今後はメールなどで連絡させてください。 |
新春のお慶びを申し上げます。 長らく年賀状でのご挨拶を交わしてまいりましたが、 今後は別の方法で近況をお伝えできればと考えております。 メールや電話などを通じて、これまでと変わらぬお付き合いを どうぞよろしくお願いいたします。 |
仕事関係者や目上の方への伝え方
仕事関係や目上の方には、特に丁寧な表現が望まれます。
理由は簡潔に、感謝の言葉を厚めに書くのが安心です。
短めの文例 | フルバージョン例文 |
---|---|
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 誠に勝手ながら、本年をもちまして 年賀状でのご挨拶を失礼させていただきます。 |
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。 私事ではございますが、このたびご挨拶の方法を見直すことといたしました。 つきましては、長年続けてまいりました年賀状によるご挨拶を 本年をもちまして終了させていただきたく存じます。 これまでのご厚誼に深く感謝申し上げ、 変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 |
相手に合わせてトーンを調整することで、年賀状じまいがより自然に伝わるようになります。
年賀状じまい後の交流を続ける方法
年賀状をやめた後も、相手とのつながりを絶やす必要はありません。
ここでは年賀状じまいの後に無理なく続けられる交流方法を紹介します。
大切なのは「形式をやめても気持ちは続ける」ことです。
メールやLINEでのつながり方
もっとも気軽なのがメールやLINEでの交流です。
ちょっとした近況や写真を送るだけで、気持ちが伝わります。
特徴 | メリット |
---|---|
手軽さ | すぐに送れて相手も返事をしやすい |
自由な頻度 | 特別な日でなくても近況を伝えられる |
電話やビデオ通話での交流
声を聞きながら話すことで、相手の様子がより伝わりやすくなります。
特に久しぶりの方には、年賀状の代わりに新年の電話を入れるのも良い方法です。
使い方の例 | ポイント |
---|---|
お正月に短い電話 | 「年賀状は終えましたが、直接ご挨拶を」と伝えられる |
月に一度のビデオ通話 | 顔を見ながら話すことで距離を感じにくい |
SNSでの交流
FacebookやInstagramなどを利用すれば、写真やメッセージで日常を共有できます。
コメントや「いいね」を通じて、軽い交流が長く続けやすいのも特徴です。
SNSの特徴 | 活用の仕方 |
---|---|
写真や日記感覚 | 日常の一コマを共有しやすい |
相互のやり取り | コメントやスタンプで軽く交流できる |
特別な時だけ送る手紙やはがき
年賀状はやめても、誕生日や節目には手紙やはがきを送るという方法もあります。
手書きのメッセージは温かみがあり、相手の記憶にも残りやすいです。
場面 | 活用例 |
---|---|
誕生日 | 短いカードでお祝いを伝える |
節目の年 | 還暦や喜寿など特別な節目に送る |
「やめる」のではなく「形を変える」ことで、つながりを心地よく続けられます。
まとめ|60代からの年賀状じまいは新しい交流の始まり
ここまで、年賀状じまいの意味や文例、注意点、そしてその後の交流方法について紹介してきました。
最後に、大切なポイントを整理して締めくくります。
ポイント | 内容 |
---|---|
感謝を伝える | 「これまでのお付き合いに感謝しています」という気持ちを必ず書く |
理由はシンプルに | 「生活の変化」「一区切り」など簡潔にまとめる |
今後の交流方法を示す | メール・電話・手紙などでつながりを続けられるようにする |
年賀状じまいは「やめる」ことが目的ではなく、無理のない形で人とのつながりを続けるための前向きな選択です。
60代という人生の節目に取り入れることで、暮らしに合った交流のスタイルが見つかるでしょう。
年賀状じまいは終わりではなく、新しい関係づくりのスタートと考えると気持ちが軽くなります。
今回紹介した文例や工夫を参考に、ご自身に合った形で挨拶状を用意してみてください。
コメント